AIコーチと挑む:5kmレースを振り返り@24℃・向かい風

第13回 1.10月の5kmレース振り返り

24℃・向かい風という条件で5kmレースに挑戦。結果は18:41。AIにデータを分析してもらうと、事前のポイント練習3km+2km+1kmとも整合し、実力は発揮できたレースになりましたが課題として「パワーの一定化&ピッチ死守」があがりました。

2.レース条件とデータ概要

気温:24℃(向かい風区間あり)

記録:18:41(平均3:44/km)

ラップ:3:42 / 3:40 / 3:47 / 3:46 / 3:45

平均心拍:165→178→180→180→181

平均パワー:367→375360356357

ピッチ:186 → 188 → 186 → 182 → 180 spm

接地時間:197 → 198 → 204 → 206 → 210 ms

kmペース平均HR平均Power
13:42165367
23:40178375
33:47180360
43:46180356
53:45181357

3.AIコーチからの総評

3-1よかった点

  • 入りのコントロール◎(3:42→3:40)で突っ込みなし。
  • 条件不利でも大崩れゼロ、心拍は上限近くで使い切った。
  • 直前の3k+2k+1kと配分戦略が一致=再現性が高い

3-2改善策

  • 課題:3〜4kmの風区間でピッチが落ち、接地が伸びて失速。
    原因:向かい風で“ペース維持”を優先→出力がブレる/フォームが沈む。

1.風=ペースよりパワー基準
 目安 370–375W をキープ(ペース低下は許容、追い風で回収)。可能なら集団の2–3番手へ。

2.3–4kmのフォーム・キュー
 「腕振り速く小さく」で185spm以上に戻す/接地<200msを意識。

3.終盤の出力配分
 4kmで余力あり→+10〜15W/ラスト1kmは200mごと微ビルド

3-3駅伝6.6kmに向けた現在地

  • 5km18:41から係数換算(Riegel)だと6.6km=約25:05(気象条件フラット想定)。
  • 今日の24℃+向かい風を差し引くと実力換算は24:35〜24:45相当まで上がります。
    24分切り(3:38/km)には、あと30〜40秒前後の積み上げが必要。ただ、4週間で十分に射程圏です。

4.次レース(駅伝6.6km)の実行プラン

目標:24:00(3:38/km)に向けての合格サイン(“楽ではないがコントロール下”でできたらOK)

1km ×5本(r90–120秒)@3:36〜3:39でまとめる

②2km ×3本(r2:30)@7:16→7:12→7:08(=3:38〜3:34/km)

3km+2km+1km(r3分)を、3km=10:59前後/2km=7:05前後/1km=3:20前後

5.まとめ&次回予告

 AIコーチと一緒に5kmのレースを振り返りました。駅伝前最後のレースでしたが、入りは想定していた通りのタイムでおすことができ、突っ込むことなく入れたのはよかったと思います。ただ、向かい風の影響もあり、3km地点からペースが保てなくなってしまいました。ずるずる落ちてしまわないように耐えて、やっとのことでゴールという感じでした。目標タイムの18分20秒には届かなかったものの、久し振りの18分台を出すことができ、徐々に力はついてきていることを実感することができたレースになりました。

 残り1カ月ほどで駅伝です。目標タイムを達成することができるように、ポイント練習をしっかり積んでいきたいと思います!

更新情報は X(@runrunhiro1) で発信中。フォロー&コメントお待ちしてます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました