コラム①ランニングがもっと楽しく速くなる!   ーランニング指標の解説と“生かし方”ー

対象:
「データは気になるけれど用語が難しい」と感じているランナー

 スマートウォッチやアプリで見かける VO₂maxHRV。数字や色が並ぶけど、何をどうすれば速くなるのかピンと来ない──。
 本記事では 専門用語をかみ砕いた説明 と すぐ試せる練習 をセットで紹介します。ガーミンでの使い方も紹介しますが、これらの指標は様々なスマートウォッチで取り入れられているものです。


1.走力を示す指標

指標意味使い方
VO₂max
最大酸素摂取量
1分間に体が取り込める酸素の上限。エンジンの大きさ。値が高いほど長い距離を速く走れる。① 現在値を記録
② 週1回のテンポ走+インターバルで少しずつ向上
③月ごとに推移を確認し、伸び悩んだら練習内容を変える
レース予測タイムVO₂max 等をもとに算出する「いま出せそうな記録」。予測より実タイムが遅い → ペース配分やメンタル面を見直す。逆に速い → VO₂max計算が過小。自己ベスト更新の目安に。

2.練習の質と量を測る指標

指標意味見るポイント使い方
トレーニング効果 (TE)
有酸素 / 無酸素 (0.0‑5.0)
その1本が体に与えた刺激。
有酸素=持久力、無酸素=スピード持久。
0‑1 効果小 / 2‑3 維持〜向上 / 3‑4 効果大 / 5 過剰(ガーミン基準)週単位で有酸素TEと無酸素TEの両方を平均3.0前後になるようメニューを組む。
7日間トレーニング負荷直近1週間の運動量合計。低・最適・高の3段階。低 → 練習量を徐々に+10 %
最適 → 計画通り
高 → 翌週は距離‑20 % or 休養日追加
「頑張りすぎ」と「走らなさすぎ」を防ぐブレーキ/アクセル。

3.“休む勇気”をくれる指標

指標意味色・数値使い方
HRVステータス
(心拍変動)
睡眠中の心拍のゆらぎ。高い=回復状態、低い=ストレス・疲労。緑 バランス / 橙 アンバランス / 赤 低い
(ガーミン基準)
緑の日に高強度を実施。橙はジョグ、赤は完全休養。
リカバリータイム前回の練習から完全回復までに要する時間。<24 h 短 / 24‑72 h 中 / >72 h 長数値通り休むと超回復を得やすい。レース週は当日0 hになるよう練習量を減らす。

4.ペース決定の核心指標

指標意味使い方
乳酸閾値 (LT)
心拍 & ペース
「これを超えると一気に苦しくなる」境界ライン。– LTペースで20‑30 分走(テンポ走)週1 → 閾値を押し上げる
– レースでは LTペース+5‑10 秒/km を上限に配分

5.リアルタイム負荷を見抜く指標

指標意味活かし方
ランニングパワー(W)走るとき地面に加えた力。坂や風も即反映。ペースが揺らぐコースで「一定ワット」を維持 → オーバーペース防止。フォーム改善の効果確認にも使える。

6.フォーム効率を磨く指標

指標標準レンジ改善ドリル効果
ピッチ(歩数/分)170‑190 spmメトロノーム走・WS足回転↑
➡ 接地時間↓
ストライド(歩幅)身長×0.7‑0.9股関節ドリル・坂ダッシュ歩幅↑ 、スピード↑
接地時間200‑270 msプライオメトリクス滞空ロス減
垂直振動6‑10 cm体幹トレ・視線遠く上下動↓ ➡ 省エネ

7.今日から実践!かんたん3ステップ

  1. 1つ指標を選んで記録
    • 例:VO₂max を無料アプリで推定してノートにメモ
  2. 改善練習を週1で実行
    • VO₂max を上げたい →ex)400 m インターバル×6
  3. 1か月後に再チェック
    • 数字が少しでも良化=成功! 停滞なら練習を微調整

データは“魔法の数字”ではありませんが、「走る → 見る → 変える」 の循環を作れば、感覚に頼るより速く成長できます。数値に惑わされず、でも頼りにしながら――あなたの走りに科学の追い風を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました